News 2011VCL中間発表会を開催しました12月23日、VCLに所属するB4を対象とした、年内最後の中間発表会を開催しました。卒業論文を提出する前に行われる最後の発表会なので、皆当日朝まで作業していたようです。 中間発表後はVCL忘年会を開催しました。四川料理に舌鼓を打ちつつ、VCL流行語大賞の発表などで盛り上がりました。来年はIWAIT2012への参加が最初の行事となります。皆さまどうか良いお年をお過ごしください。 2011/12/31
映像情報メディア学会冬季大会で3件の発表を行います 2011年12月21日(水)22日(木)、芝浦工業大学・豊洲キャンパスで開催される、映像情報メディア学会冬季大会で3件の論文を発表します。発表者とタイトルは次の通りです。「映像情報メディア学会公式HP 2011/12/09
中津香奈が錯視コンテスト2011で3位入賞しました学部4生の中津香奈(同所属、研究協力 洲崎実里)が錯視コンテスト2011で3位入賞し、12月3日に表彰されました。両名よりコメントを頂いています。 中津「VCLの皆様の協力があったからこそ、このような栄誉ある賞を頂くことが出来たのだと思います。ありがとうございます。今回の受賞を励みに、今後も研究に尽力致します」 洲崎「中津さん、3位入賞おめでとうございます。授賞式では多くの作品が拝見でき、貴重な体験ができました。今後も協力は惜しみません」 2011/12/04
2011年12月03日(土)メディアプロジェクトAで発表を行いました12月03日、東京電機大学主催のメディア作品発表会、メディアプロジェクトAで発表を行いました。学部4年生による研究成果の発表、広島復元プロジェクトに参加した際の成果の他、豊住耕一が監督を務めた自主製作映画を発表し、好評を博しました。 2011/12/04
2011年10月29日(土)錦祭で研究発表を行いました VCLの研究展示ブースには高校生の他、研究室見学の方など多くの人が訪れ、江戸・東京のウォークスルー、PETICA、D3、不可能物体の展示が好評を博しました。近年のCGやゲームの発展に伴って、興味関心を持たれる方が多いようです。
2011/11/08
2011年10月28日(金)~30日(日) 錦祭が開催されます10月28~30日にかけて、東京電機大学文化祭・錦祭が開催されます。VCLの研究展示は29日の11:00~16:00に予定されています。ウォークスルーアプリケーションやペイントツールなどのデモ展示を予定しています。会場が本校舎から離れますが、研究デモに興味のある方は是非お越しください。 【日時】 【会場】 ※錦祭は3日間開催されますが、研究室展示は29日のみとなるのでご注意ください。 2011/10/25
2011年9月7日(水)~9日(金) FIT2011 第10回情報科学技術フォーラムに参加しました函館大学・函館短期大学で開催された、FIT2011 第10回情報科学技術フォーラムに参加しました.。「1M-4 彫刻刀モデリング機能を有するインタラクティブ仮想彫刻ツールの開発」として川出達也が、 「1M-5 シナリオデザインのための時空間可視化エディタの開発」として金谷潤一が,、「5L-6 戦災前の広島の町並み復元のための家屋配置法」として細井雄介が、「6L-5 動画像処理のパラメタ決定支援ツールとその高速化の検討」として豊住耕一が発表を行いました。 2011/09/14
2011年8月19日(金)~21日(日) VCLで夏合宿に行ってきましたVCLのメンバーで富士河口湖町へ夏合宿に行きました。研究の進捗発表の他、洞窟探検や花火、BBQも行われました。OBの方々も参加され、充実した3日間になりました。 2011/09/14
トップページのアクセス数が2万件を突破本年度一新されたこのHPですが、おかげさまでトップページのアクセスが2万を突破しました。これからも更新活動を続けていきますのでどうぞよろしくお願いします。 2011/08/10
VCL中間発表回が開催されました 8月1日にVCL内中間発表が開催されました。およそ半期分の進捗報告会になります。
VCLでは毎年必ず開催され、所属する全員の研究に対し全員で意見を出しあい、残る半期に備えます。
2011/08/10
情報メディアシンポジウムが開催されました7月2日東京電機大学1Fにて情報メディアシンポジウム2011が開催されました。 丹羽ホールではウェアラブルコンピュータで有名な神戸大学の塚本教授をはじめとして、 著名な方々が講演をされ、好評を博しました。デモ展示には東京電機大学の各研究室から 出展され、VCLの出展では江戸東京の街並みウォークスルーが特に人気を博した様でした。 2011/07/05
情報メディアシンポジウムを開催します
~情報メディアシンポジウムとは~ VCLからは以下の展示・デモをします。 2011/06/30
6/25、26 VC/GCAD合同シンポジウム2011へ参加しました6/25・26、島根県松江で開催されたVC/GCAD合同シンポジウム2011へ参加しました。 VCL卒業生である砂川を含め、3件のポスター発表を行いました。 島根・松江と言えば宍道湖のシジミ、美味しかったです。お土産のお味噌汁も好評でした。 2011/06/28
6/24 足立区役所の方々が研究室見学へいらっしゃいました6/24、東京都足立区役所の方々が研究室見学へいらっしゃいました。工学部各研究室の他、情報メディア部門としてVCLが抜擢されました。江戸・東京の町並み復元と、PaintツールPetica・D3、NPRの紹介を行い、好評を博しました。 2011/06/28
6/17 りそな財団の技術懇親会で研究デモの出展を行いました6/17、東京電機大学神田キャンパスでりそな財団の技術懇親会が開催され、多くの企業の方が集まりました。VCLは技術展示会場と懇親会の場で研究デモの出展を行いましたが、開発や製品・商品化レベルでの質問やご意見を多く頂き、普段の研究発表とは異なる議論をすることが出来ました。 2011/06/22
6/17 りそな財団の技術懇親会でデモの出展を行います
2011/06/16
6/12 オープンキャンパスで研究展示を行いました6/12に東京電機大学神田キャンパスのOCが開催され、VCLの研究展示ブースに多くの高校生、保護者の方が集まりました。AR技術の研究展示や、江戸の復元、空間認識ペイントツールなど多くの展示が好評を博しました。 2011/06/13
6/12 オープンキャンパスで研究展示を行います【日時】 【会場】 【主なスケジュール】
【VCLの展示】 2011/06/09
5/26 葛西臨海公園でBBQをしました葛西臨海公園バーベキュー広場でVCLのメンバーでBBQしました。 機材と食材は用意されていましたが、設営や食材のカットは自分達で行うというスタイルでした。 以下、宴会準備担当、水谷さんのコメントです。 「食材のカットや設営が面倒だと思いながら準備をしていましたが、 開放感あふれる自然の中での食事は格別でした。 振り返って見ると、"準備"という名のスパイスも楽しいBBQの必須条件なのだなと思いました。是非またやりましょう!」 2011/06/09
5/20 DMDコンテスト技術併設展示を行いました5月20日に開催されたDMDコンテストの会場前で、VCLが現在行っている研究の展示を行いました。 一般外来の方や、情報メディア学科以外の学生も多く見られ、好評を博しました。 特にARに関する研究は来場された方々の興味を引いたようでした。 2011/05/23
5/20 DMDコンテスト技術併設展示を行います【日時】 【会場】 【スケジュール】 VCLからは合計4件の発表を予定しています。出展タイトルは次の通りです。
当日は、未来科学部 安田浩教授による基調講演「メディア社会の未来」の他、情報メディア学科安田・高橋・鉄谷・中島・師井研究室の研究成果展示も行います。入場無料。どなたでもご入場いただけます。 2011/05/18
DMDコンテスト技術併設展示 2011年5月20日にDMDコンテスト技術併設展示が行われます。 2011/05/16
新VCLHPの運営を開始しました2007年より運営されていたVCLのHPを一新して、本日より運営を開始しました。 2011年度もVCLを宜しくお願いします。 2011/04/04
2010年度 未来科学研究科並びに工学部第一部・未来科学部 学位記等授与式が行われました2010年度大学院修了式及び大学卒業式は、東日本大震災の影響により、中止となりましたが、本学神田キャンパスにおいて、学位記等授与式が行われました。VCLからは4名が修士課程を修了、15名が学部を卒業しました。学部卒業生の内、10名が大学院に進学します。今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。 2011/03/19
About UsWe all are safe. Thank you very much for your concern. We are alive. 2011/03/17
VCLは全員無事避難・帰宅しました3月11日午後3時前の東日本大震災で東京電機大学も被災しましたが、被災状況は極めて軽微です。研究室一同、無事に帰宅しました。安否のお問い合わせ、励ましをいただきまして誠にありがとうございました。 2011/03/14
「もしドラ」の岩崎夏海さんの講演会が開催されました東京電機大学丹羽ホールで3月1日、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の著者、岩崎夏海氏の講演会「なぜ今ドラッカーが求められるのか」が開催されました。多くの聴講者が集まり、VCLからも大勢が聴講しました。講演終了後、くじ引きがあり、川出、飯野の二人に著者サイン本が当たりました。当選した二人のコメントは次の通りです。 川出「マネジメントのルーツからこれからのあり方についてと面白い講演を聞けたので、この講演会に参加できて大変良かったと思います。『もしドラ』は講演前に研究室にあったものを一読しましたが、せっかくサイン本が当たったのでもう一度読み直そうと思います」 飯野「マネジメントの必要性を時代変化の背景とともに知る事が出来てとても有意義な講義でした」 2011/03/03
新B4生が研究活動を開始しました2月23日、2011年度からVCLに配属される新B4年生が、研究活動を本格的に開始しました。 VCLでは引き継ぎや研究の為のゼミの開講が予定されています。 2011/03/01
映像表現フォーラムが開催されます2011年3月11日、映像表現フォーラム~映像表現に関する特別講演と学生作品・研究発表会~が開催されます。東京電機大学7号館1階と、丹羽ホールが会場となります。VCLからは7件の技術展示と、1件の登壇が予定されています。写真は昨年度授賞式の様子。 2011/02/18
修士論文発表会が行われました2月12日、2月14日の2日に渡り、修士論文発表会が行われました。VCLからは4件の発表を行い、好評を博しました。写真はポスター発表中の様子。 2011/02/14
VCLの学部4年生が卒業旅行に行きました1月の31日から2月3日までの4日間、VCLの学部4年が北海道へ卒業旅行に行きました。スキー・スノーボード、動物園や温泉を楽しみました。写真はジンギスカン食べ放題の様子。 2011/02/14
VCLの岸のインタビュー記事が東京電機大学情報メディア学科紹介ページに掲載されましたVCLの学部生、岸のインタビュー記事が情報メディア学科のページに掲載されました。VCLの卒業生、勝村、小板橋らに続く3件目となります。学部生のみなさん、研究室選びの参考にしてください。 2011/02/13
修士論文発表会リハーサルを行いました修士論文発表会のためのリハーサルをVCLで行いました。 修士論文発表会は、2/12(土)、2/14(月)に行われます。 2011/02/10
修士論文発表会が行われます2011年2月12日、14日の2日に渡り、本年卒の院生による修士論文発表会が行われます。
2011/02/08
卒業研究論文合同発表会を行いました2011年1月21日、22日の2日に渡り、本年卒の学部生による卒業研究論文合同発表会を行いました。同大学の安田研、齊藤剛研、小坂研、鉄谷研、VCLの学生が発表を行い、充実した発表会になりました。写真は発表中の様子。 2011/01/24
卒業研究論文合同発表会が行われます2011年1月21日、22日の2日に渡り、本年卒の学部生による卒業研究論文合同発表会が行われます。 本発表会は学内向けとなります。詳細は以下の通りです。
2011/01/10
ジャカルタで開催されたIWAIT2011で1件の発表を行いました2011年1月7日、8日に Hotel Santika Premiere Jakartaで開催された、IWAIT2011(International Workshop on Advanced Image Technology 2011)に参加しました。「A Facade Image Composition Method for Urban Landscape Restoration」として岸麻美が発表を行いました。写真は発表中の様子。 2011/01/10
|